社員ブログ NO.6

こんにちは、設備課の花井ふみ太(仮名)です。 

やっと、秋がやってきましたね。 

嵐山で長年開催されていた、花灯路が月灯路として復活したとのことで、会社帰りに寄り道してきました。今まで気にしたことなかったですが、イベントなんかも、配線や誘導など見えない部分の仕事が気になってくるようになりました。 


前回、調査に行った解体業務の案件を進めていました。 1棟分、古い図面をCADに起こすのを任せてもらいました。 

自分一人で終わるかなと少し不安でしたが、7月に入社されたMさんに手伝ってもらうことになりました。Mさんは、以前の会社でも設計経験が5年ほどあるそうで、図面の見方や描き方もフォローしてもらい、完成することができました。 

ひと段落したところで、トイレ改修の案件にも、参加することになりました。 

この案件も、既存図が古くて、ほぼ読めませんでした。 いつか読めるようになるんでしょうか。。先輩に教えてもらいながら読み解いていきました。 

現場調査にも行きました。 

前回、屋外で酷暑でしたが、今回は屋内。大丈夫だろう!と思って行きましたが、 やっぱり暑かったです。夏の暑さは厳しいです。 

「積算」という業務も初めて取り組みました。 

設計した内容で工事費を算出します。意匠チームは積算事務所へお願いしているそうですが、設備チームは、設計から積算まで全部やっています。 

配管や機器の数量を拾って、数字を書き出していくわけですが、言葉で書くと簡単そうですが、実際やるのは大変でした。種類によって拾う数字が違うので、毎回「ここは何やっけ」と、確認しながら進めました。

自分が何気なく使っている水やお湯のことも、「こういう仕組みやったんか」という発見や面白さがあって、楽しくもありました。自分にできるんかなという心配な気持ちもありましたが、教わりながら、1つずつやっていけば、できていました!自分でもびっくりしました。 

教えてもらっている最中、先輩にラムネをもらって、「懐かしいですね」と言ったら、 

「懐かしさの鮮度が違うよ」 

「花井くんはまだまだ若いよ!」 

と、ベテラン勢から突っ込まれました。 社会人になり「大人になったな」と思ってましたが、まだまだみたいです。 

建築設備全般についての勉強会に参加しています。 

設備チーム、意匠チーム関係なく、参加できます。各設備の仕組みや役割などを動画で学んでいます。実は、この動画、入社1週目にも見ていたものですが、今、改めて見ると、理解度が全然違います。入社して数か月、自分なりに成長していると感じることができました。 


10月から、『リフレッシュ休憩 』というものが新たに導入されました。 

昼休憩以外にちょっとした休憩が取れるというものです。休憩するというのは、意識したことなかったですが、メリハリつけるのにいいのかもと思いました。近くのコンビニに散歩に行って、気分転換できます。 

毎週月曜に、各チームごとの会議をしています。案件の進捗の報告、今週の予定をみんなで共有します。 

業務に関する話は、真剣に話し合われていますが、雑談したり、冗談を言ったりして、和やかな雰囲気です。 


そんなチームのメンバーの一人、僕の指導をしてくれているG先輩を紹介します。 

とてもまじめで、仕事のできる方です。入社して5年目で、難易度の高い案件にも参加されています。僕が質問したら、根拠資料も持ってきて、図や絵も描いて、理解できるまで説明してくれます。いつも助けてもらっています。 

入社したての僕が言うのもおかしい話ですが、Gさん、めっちゃ若いです。 

ですが、一級建築士の試験にチャレンジされていて、仕事にも誠実。それなのに、ゲームの守備範囲が広かったり、映画が好きだったり、京都市内を走り回っていたり、多趣味で、すごい先輩です。 

そんな先輩には、不思議なことがあります。 

以前にも、突然PCが起動しなくなったそうなのですが、先日もパスワードを入力すると真っ黒の画面のまま起動しないという現象に見舞われていました。先輩たちに「また壊れた!?」とびっくりされていました。何か特殊な波動の持ち主かもしれません。 


僕も、後輩にすごいな!って思ってもらえるような設計者になりたいと思いながら、日々仕事してます。まだ議事録を書くのには苦戦していますが、何事も1歩から!頑張っていきます。 

Staff Blogカテゴリーの記事