企業理念
『 信用を得て、必要とされ、
成長し続ける企業 』
私たちみやこ設備設計は、1996年の発足以来、設備設計事務所として、京都府内を中心に数多くの設備設計業務に携わって来ました。
そして、2018年に建築意匠設計の部署を創設してから、意匠と設備の設計ができる総合的な設計事務所を目指しています。
また、設計業界を取り巻く環境も大きく変化しています。
2Dから3Dへと流れが加速している中で、弊社も設備用のBIM(Rebro)を2021年から導入しました。
設計BIMから施工BIMへのスムースな流れが生まれ、作業効率が上がります。と言っても簡単に出来る訳ではなく、使いこなせるまでは時間がかかるのは事実です。
しかし、これが出来るようになると生産性が向上し、残業問題や働き方改革への対応も可能になると思っています。
さらに、RebroだけではBIMは完成しないため、2022年からは建築意匠設計にもArchicadも導入しBIMへの対応を進めています。
社長インタビュー ー第5回ー
今回が最終回です。会社の未来について、お聞きします。
―会社の将来をどのようにお考えですか。
2025年は設立から30周年となります。
ちょうど節目となることから、次の中長期計画(5ヵ年計画)のスタートとなります。
この5年間に思わぬ進化・発展がありました。
その一つが新型コロナによるDXの推進です。リモートワーク、オンライン教育、クラウドサービス、行政サービスのオンライン化など、まだまだ時間がかかると思っていたものがもの凄いスピードで浸透して来ました。今後もさらにスピードを増して進化していくのではないかと思っています。
また、AI(人工知能)によって私たちの生活や仕事のスタイルが大きく変わりました。
データ分析と予測、業務の自動化は企業の生産性向上に役立っていますし、自動運転技術の向上、最適ルートの計算など交通と物流にも大きく貢献しています。またアートや芸術分野での創作にまで浸透してきています。
これからの5年間でAIを代表するDXは、さらに進化・発展していくことも間違いありません。
私たちは、その流れに乗り遅れないことです。常に変化を意識して潮流に乗っていく必要があります。
「昔はこうだった」とか「こんなやり方でやっていた」といった考えはもう通用しません。
そのためには、最新のトレンド、技術に関する情報の収集、業界の動向把握が必要でしょう。
新しい建築ソフト、BIMモデルの構築、DX関連技術を積極的に導入して、業務の効率化を図ることも必要です。
また、変化に対して柔軟に対応できるように、オンラインコミュニティなどにも繋がっておくことも重要だと思います。
ー会社の未来は見えていますか。
潮流は思ったよりも早く流れているのが実感です。しかし、幸いなことにみやこ設備設計では、次の世代が立派に育っています。
これからは彼ら彼女の時代になって来ますので、上記に掲げた内容を実現してくれるものと確信しています。
社員には常に「考える」事が重要だと伝えて来ました。
「考える」だけではダメで、プラスして実行力が必要です。何もやらなくて平穏に過ごすより、やってみて、失敗して、何かを得られた方がどんなに効果があるか。やってみないとわからない事の方が圧倒的に多いですからね。
次の5年間は会社にとって本当に大切な時期になってくると思います。
今までとは違う意味で激しい変化のある5年間かも知れません。
私たちを取り巻く業界にも必ず変化がやって来ます。しかし、彼ら彼女らは自ら学んで成長することが出来るので、きっと目標を達成してくれるものと信じています。
「会社の未来は見えていますか?」
「大丈夫、はっきりと見えていますよ!」
代表取締役 室谷 章二
ありがとうございました。
全5回に渡っていろんなお話を聞くことが出来ました。
これからみやこ設備設計に就職を考えられている方へ参考になればと思います。
前回までのインタビュー記事は下記からどうぞ
会社概要
商号 | 株式会社みやこ設備設計 |
代表者 | 代表取締役 室谷章二 |
所在地 | 〒604-8873 京都市中京区壬生花井町 23番地柴ビル4階 |
TEL | 075-823-2201 |
FAX | 075-823-2203 |
創立 | 1996年(平成8年) 5月16日 |
資本金 | 1,000万円 |
登録 | 一級建築士事務所 京都府知事登録 (03A)第02768号 |
資格者 | 一級建築士 2名 設備設計一級建築士 2名 二級建築士 4名 建築設備士 3名 1級電気工事施工管理技士 1名 1級管工事施工管理技士 1名 消防設備士 2名 宅地建物取引士 2名 |
有資格者 | 行政書士 1名 社会保険労務士 2名 |
(延べ人数)
アクセス
・阪急四条大宮駅
四条通り北側を西へ徒歩 約10分
・京都市バス 壬生寺道下車
四条通り北側を西へ徒歩 約5分