
こんにちは、設備課の壬生みや子(仮名)です。
4月に開幕したばかりの万博へ行ってきました。どこも人だらけでした。盛り上がってないって言ってたのに、なんでこんなに人が・・
それはそうと、各国のパビリオンは特徴があって、面白かったです。その中でも、印象的だったのは、ハンガリーパビリオン。グループ会社さんが設計に携わったとのこと!最新のテクノロジーではなく、リアルな五感を刺激される空間で、こんな空間を作り出せる設計の仕事って、やっぱりいいなと感じました。
いつか、こんな素敵な仕事をする日が来るかもと、夢が広がる会場でした。
あと、トイレが大変なことになってました。変わったトイレがいっぱいあって、見て楽しむトイレっていうのもいいなぁと思いました。1日では全トイレ、回り切れませんよね。また行ってきます。

会社で事件が起きました!
コーヒーメーカーがコーヒーを出さなくなりました。
音はするのに、何も出てこない・・・
コーヒー豆だけがなくなっていく・・・
今日のおやつはラスクやねんで、コーヒーほしいやん?
何度か挑戦したのですが、ご機嫌直らず、インスタントコーヒーで休憩でした。インスタントにはインスタントの良さがありますね。
数日後、先輩たちが機械の中の洗浄を頑張ってくれはって、機嫌を直してくれました。機械もよしよし大事ですね。
仕事では、夏から取り組んでいたK市小学校LED改修案件、大詰めでした。
RIBCというソフトを使って積算業務を行っていました。照明の単価を入力するのも、器具の値段と労務費と雑材料などの値段が必要で、調べるのが大変でした。
本当に1つずつ教えてもらいながら、進めました。多分、同じようなことを何回も聞いていたと思います。。
やってみてわかったのは、積算の構造はツリー構造になっているので(ツリー構造はパソコンのフォルダとファイルのような感じです)、自分でツリー構造を書いて、この工事はこっち、この工事はあっちと下書きして確認してから打ち込むと段取りがよかったです。
入札の最低金額がわからないようにRIBCコードというものがあり、公共案件ならではと感じました。

1校修正したら、9校同じように修正することになります。見落としがないよう先にチェックして印をつけながら進めました。 図面と積算の修正を何回か繰り返し、ようやくOKが出ました。
私なんかで、できるんかなと疑っていたところがあったので、10校全て、図面を描いて、積算して、その成果品を目の前に置くと、「ほんまに私がやったん?」とびっくりします。
私より、私のことを信じて、教えて、助けてくださったH先輩はじめ、チームの先輩方のおかげです。まだまだ「私が設計しました!」と自信満々では言えませんが、1つずつの学びは、自分の知識になってきたと感じます。
次からは、今回の経験を活かして、自分で考えて設計する部分を増やしていきたいです。
今回、ご紹介するメンバーは、私より2か月前に入社されたMさん。経験豊富でCADのことも詳しくて、席も近いので、よく助けてもらっています。

大変そうな図面修正を明るく対応されていて、いつもすごいなと思っています。
私だと「えっ、これ直すんですか?」と顔と声に出てしまいそうです。ポジティブなパワーにあやかっています。
お子さんがいはるので、学校の行事や呼出があり、大変そうですが、計画的に作戦を練られていて、やりくり上手です。働いているお父さん、お母さんたちってかっこいいです。
4月は歓送迎会がありました。燻製とグリルのお店で、ふわふわの揚げパンが風味豊かでおいしかったです。
飲み会の場でも、「この照明は・・・」という話題になるところが、職業病なのかもと思ったりもします。

私が入社したときからお世話になった、リーダーのOさんが、なんと退職されます。
寂しくなります。。監理のときに2人で思わぬ駅に行きついたり、地球温暖化について意見交換したりしたのが、遠い過去のことのようです。いつかまたお会いした時、成長したなと思ってもらえるよう頑張ろうと思っています。
そして、この春、新卒の方が入社されました。みなさんの前で挨拶するの、自分も去年緊張していたなぁと思い出しました。
席も遠くなので、遠目からクールな方なのかなと思いきや、社内履きのスリッパをエビのスリッパにするかで悩んでいるそうで、また面白い人が入ってきはりました。
入社してから、もうすぐ1年。
ほんまにこの仕事でええんかなと思ったり、やらないといけないことが多くてパニックになっている時もありましたが、いろいろな方に助けてもらって、設計の仕事のまだほんの一部ですが、わかった気になっています。「私が設計しました」って自信を持って言えるよう、2年目も頑張っていきます。

次回から新しい案件がスタートします。チームのリーダーも変わるので、どんなチームになっていくかも楽しみです。また紹介しますね。