社員ブログ 5~7か月目

こんにちは、設備課の壬生みや子(仮名)です。 

あっという間に半年です。会社にもなじんできたと自負してます。 最近は、仕事も少し任せてもらえるようになり、自信が付いてきました。 


12月半ばに、忘年会がありました。京町屋のお店で、おばんざいの種類が豊富で感激しました。食べ物ネタが多くてすみません。 

あまり話したことのなかったGさんと、福岡に縁があるという共通点がわかり、つい福岡トークをしてしまいました。親戚が住んでいて、よく遊びに行っていました。『博多通りもん』ファンも数名いはったので、もっと布教しようと思いました。 

隣のチームのYさんがご結婚されるということで、結婚に至る流れを聞かせてもらいました。普段から気配りができる、すてきな女性なので、旦那さんがうらやましい。幸せを分けてもらいました。 

お子さんがいはるご家庭の、クリスマスルールも面白かったです。プレゼントの渡し方を工夫されていて、驚きました。サンタさんへ、お菓子を置いておくとかあるんですね。うちにはサンタさんが来なかったので、驚くことばかりでした。 


そうそう、この前、社内で何気なく、Kさんの方を見ると、「えぇっ!たばこ吸ってる?!」とびっくり。 

近づいてみると、「ペロキャンだよー」とKさん。可愛い休憩シーンに遭遇しました。 


仕事は、K市小学校LED改修案件を進めていました。 

撤去改修図を作成していましたが、既存図がなんと昭和55年もの。

45年前?古っ。文字も薄いし、線もぼやけてて、手書きなのもあり、全然、読めへんものでした。H先輩に、コツを教わりながら、読み解きました。

照度分布図の作成にもチャレンジしました。

 Rebroを使うと、実は簡単にできあがるのですが、先日の勉強会で教わった計算を思い出しながら作ってみました。

思った通り!基礎知識は、知っているのと、知らないのとでは、結果は同じだけれど、信頼度は変わってくるねんなぁと実感しました。 

しかし、この案件、進めていくにつれ、10校の威力がわかってきました。 

1校の図面が完成!次の学校、行きます。 

・・・ 

えー、もしかして、これではあかん? 

・・・ 

同じような設計するんですよね? 

・・・ 

はぁ、あかんそうです。 

1校ずつ仕様が違うため、それを踏まえた設計が必要なんですね。 

新たな疑問点をH先輩や他の先輩方に質問して、回答をもらっているうちに少しずつ出来上がってきました。やっている最中は『終わらへんー』と不安でしたが、できてみると『ここまで、きた』と達成感がありました。 


そういえば、私の指導をして下さっているH先輩の紹介がまだでしたね。 

H先輩は、私が言うのも変ですが、ぱっと見は若いんです。20代なんで。でも、実はみやこで働き出して6年目というベテラン。大きいプロジェクトや難易度の高い案件にも参加してはります。 

根拠資料を見つけられず、困っていたところ、「今の本には載ってないけど、古いバージョンに載っているものがあったはず」と、一緒に探してくれはる方なのです。

私が理解できるまで、フローや図を描いてくれることもあります。描いてもらった資料は、私の大事な教科書になっています。 

図面を描く操作やコマンドについて、私からするとH先輩は何でも知ってると言っても過言ではありません。調べてもわからない時は、いつも助けてもらっています。 

チームメンバーで、JW-CADとRebroはどっちが使いやすいかという話をしていた時があって、「JWは使い方に癖があって難しい」という意見が多い中、H先輩は「縮尺の違う図面を一つの図面にするときは便利ですよ」とCADソフトの長所、短所で使い分けされていて、すごいと思いました。いつも効率が良くなる方法を探してはるので、どんどん吸収していきたいです。 


もうおひとかた、同じチームのY先輩も紹介します。実は以前にも、ちらっと紹介した、バランスボールに座ってはる人です。私より3つぐらい年上?のお兄さんです。今も、バランスボール健在です。他にも、体を鍛えるアイテムもいくつか持ってはります。 

そんな方なんで、『めっちゃ変わってるやん・・』と思って、近寄らなかったんです。たまたま、2年ほど前に、Y先輩が社内表彰で最優秀賞を取ったという話を聞いて、『もしかしてすごい人なんかも』と思い、話してみたところ、めっちゃ気さくで陽気ないい方でした。人をイスなんかで判断したらあかんとつくづく感じました。


12月の最終日は、事務所の大掃除と納会がありました。年末年始は実家に帰ったり、友人と遊んだり、のんびり過ごしました。 

初詣は平安神宮へ行ってきました。両親がここで式を挙げていて、私もあやかりたいなあと思って、何度か参拝に来ています。おみくじ、ひきまーす。 

今年は・・・ 

中吉! 

願い事は『後になりて叶う』そうです。神様、期待しています。 

今年はどんな1年になるでしょうか。また、このブログに綴っていきますので、当たっているか、見ていてください。 

 

社員ブログ 2~4か月目

こんにちは、設備課の壬生みや子(仮名)です。 

早いもので入社してから、4か月が過ぎました。今回はこの間のできごと、感じたことをお話しします。 


7月に歓迎会を開いていただきました。スタイリッシュな店内とイタリアン料理に、思わず「入社してよかった!」と感激しました。 

いつも真面目な感じのHさん、ゲームの守備範囲が広くて、びっくりしました。 

クールなYさん、おすすめの海外ドラマも教えてもらい、お盆休みに一気見しました。 

経験値の高そうなMさん、休日はお孫さんのために一緒に虫取りに行くそうで、何だか親近感がわきました。 

明るいKさん、星占いの知識が深くて、私の占いの知識レベルが格段に上がりました。 

いろいろな話で盛り上がり、先輩たちの意外な一面を見てしまいました。 


また、京都の夏といえば、祇園祭が有名ですが、今回、私は、北野天満宮の『御手洗川足つけ燈明神事』に参加してきました。

ろうそくを灯し、川の中を歩いて、お参りするのですが、水が本当に冷たくて、足が凍るかと思いました。 


仕事の面では、K市の庁舎増築案件の概要書作成に携わっていました。

Hさんにご指導いただきながら、法令確認や建築、電気、機械の整合性チェックなど、複雑な作業に苦労しました。でも、これまでの学びがこういった形で活きてくるのだと実感できました。

最終的にHさんが全体をまとめてくださって、無事、提出が完了し、ほっとしました。 

次のK市小学校LED改修案件では、現地調査を経験しました。

10校もの調査は大変でしたが、チームで分担し、事前に確認ポイントを教えていただいたおかげで、なんとかこなすことができました。 

当日は既存図面と見比べながら、1つ1つ、図面通りのところ、違うところをメモしていきます。それをもとに、図面の修正をし、現地調査の報告書を作成しました。 

真夏の調査は想像以上に過酷で、「これはどこの学校???」と混乱したりもしましたが(笑)、Hさんと答え合わせをして、正確に仕上げられました。 

ベテランのMさんによる勉強会も始まり、電気の基礎知識を学んでいます。

4月入社のSさんと一緒に参加していますが、笑顔が素敵なSさんの「わかりません!」という素直な質問のおかげで、私も質問しやすい雰囲気で学べています。何となく知っていたことも、基礎を学ぶことで、自分の頭の中で、ちゃんとした知識になる気がします。 

勉強会以外でも、 Mさんからアドバイスをもらいます。

1階から2階への電線管のルートが、柱や樋でうまく通せず、困っていた時も、『こう通すんよー』と描いてみせてもらい、長年の知識を授けてもらいました。こういう知識を身につけていきたいと思う瞬間です。 

また、月1回ある、案件レビューは、憧れと不安が入り混じる時間です。

先輩方の経験談は興味深くて、「いつかこんなふうになりたい!」と思う反面、「私にもできるのかなぁ」という不安も感じます。

でも、少しずつ理解できる範囲が広がってきているのを実感できるのが、何よりの驚きで、励みになっています。 


設備のBIMソフトはRebroを導入されていて、私もチャレンジしています。

WEBの研修動画や社内のマニュアルなどを見ながら、使ってみると、JWWより思っているように描けるので、好きになれそうです。


 3か月目のキャリアアップシートの面談がありました。 

正直なところ、「この仕事に向いていないかも」と悩んだ時期もありました。 

入社前、設備設計の仕事は、社内で黙々と設計しているというイメージでした。しかし、入ってみると、打合せや現場に出ていることも多く、外に出て、人と会うことが多い仕事だということがわかってきました。現場での突発的な問題対応に戸惑うこともありました。 

しかし、上司のOさんから少しずつ、できること、わかることを増やしていこうとアドバイスを頂き、悩んでいた気持ちがほぐれて前向きになれました。 

そのあと、少し時間をもらって、次回の目標を考えました。

前回の目標、『苦手分野をなくして、知識を増やしていくこと』については、仕事を任されたり、勉強会に参加することで、自分の知識不足をより感じました。そこで、『基礎知識を自分の知識にして、業務に結びつけること』を目標にしました。 

毎日が挑戦の連続で、時に大変なこともありますが、1歩1歩、確実に歩いていきます。 

次回の更新は2月頃の予定です。その時には、どれだけ成長しているでしょうか。楽しみにしていてください。 

社員ブログ 1か月目

はじめまして、壬生みや子(仮名)と申します。
社会人3年目です。
2024年6月入社し、設備課で働くことになりました。

これから設計経験の浅い私ですが、この会社で、どんな知識を身につけて、どんな経験をしていくのかを紹介していきます。

事務所の雰囲気や、イベントなんかも紹介できたらと思いますので、楽しみにしていてください。


もともと、近代建築が好きで、大学では建築学科に入り、卒業後は2年ほど、戸建住宅の設計をしてきました。

その中で、設備設計に興味を持つようになり、もっと本格的な設計をしたいなと思うようになりました。

この会社、おもしろそうと思ったのは、求人票に『BIM』と書かれていたからです。『設備設計』×『BIM』の組み合わせって、あまり見かけないと思うんです。


実際、面接で『BIM』を活用して設計している話を伺って、チャレンジしてみたくなりました。仕事の内容も、自分が思い描いていた『本格的な設計』に近い気がして、入社を決めました。


入社初日、緊張と楽しみと不安で、いっぱいいっぱいでした。朝礼で、みなさん、順番に挨拶されたのですが、一人も覚えられなかったです。その後、上司から、会社についての仕組みやルールを教わりました。

お昼は近くのコンビニでパンを買ってきたのですが、事務所に本格的なコーヒーメーカーが置いてあるんです。コーヒー飲み放題とのこと!
コーヒー好きの方が多いそうで、私も早速、頂きました。


癒されます。


午後からは先輩のHさんにPCの設定などを教えてもらっているうちに、初日が終わりました。


次の日は、トレースから始まりました。
以前はAutoCADを使っていましたが、みやこ設備設計ではJW-CADを使っていて、操作方法が全然違うので、めっちゃ苦労しました。ネットで調べたり、本を使ったりして、少しずつ使えるようになりました。

先輩に聞くと、もっとやりやすい方法を教えてもらえて、効率的な方法を発見できると、ちょっとテンション上がります。

3D-CADは、Rebroというソフトで、それもちょこちょこ使ってみています。ちなみに、建築課はArchicadを使ってるそうです。意匠と設備が社内で連携できるってすごいですよね。

 

事務所には、多いときは20人ほどいるのですが、静かなんです。みなさん、集中されていて、しーーーーーんとしてます。かなり、話しかけづらい。


でも、思い切って、質問してみたら、丁寧に答えて下さるし、一緒に調べてくれたりもして、聞いても大丈夫なんだと、だんだん、わかってきました。

特に、先輩のYさんは普段、あまり喋らない人かと思っていたのですが、休み時間とかは、京都の美味しいお店や裏話を教えてくれたりして、意外でした。
いろいろ聞いてみたいなぁ。
あと、ずっとバランスボールに座って仕事してる人がいて、びっくりでした。


少し慣れてきて、今は、K市の庁舎の増築案件に参加しています。

先輩のOさん、Hさんがプロジェクトメンバーで、打合せに同行したり、指示をもらいながら、既存の設備を調べたり、どんな工事が必要かを調べたりしています。
前職は、新築ばかりだったので、改修の場合は、既存施設の取り合いを考えるのが難しいと感じています。

 

6月末、リーダーのOさんと面談をしました。キャリアアップシートというもので、3か月後、半年後、1年後・・・と、自分の目標を立てて、それに向かって、チャレンジしたり、業務の工夫をするものです。


具体的なイメージが全然わかなくて、Oさんにアドバイス頂きながら、一緒に考えてもらいました。


私の3か月後の目標は、『苦手分野をなくして、知識を増やしていくこと』です。
お客様に提案したり、メーカーさんへうまく説明したりできるよう、まずは、基本的な知識や仕事の理解から、少しずつ積み上げていきたいなと思っています。

もう、あっという間の1ヶ月でした。
これから3ヶ月に1回ぐらいの頻度で更新していく予定です。引き続き、読んでいただければ幸いです。